多摩グリーンボランティア森木会
 
  多摩市みどりづくり市民協働体制の実践。多摩市の緑を守り、人と自然が共生するまちづくりをすすめ、良好な生態系を次世代に引き継ぐ
  活動をおこなっています。
 

トップページ > 講座のご案内 > [初級講座] 苗の植え付け、椎茸菌の植え付け >

 [初級講座] 苗の植え付け、椎茸菌の植え付け

 
 
1.苗の植え付け作業(説明:川添会長)
 
      (よこやまの道にて)
 
 (1)準 備:
  苗木(クヌギ、コナラ合計30本)、ベニヤ板、竹の棒(150センチ程度)
  竹串、腐葉土、縄、名札
 
 (2)道 具:
  丸い金属パイプ、掲示用名札、マジック、のこぎり、メジャー、スコップ、ハンマー
 
 (3)植え付け場所:
 
      (よこやまの道にて)
 
  よこやまの道西側、小棚には植えない、法面の端、30センチ上に植え付け
  る。隣とは3メートル離す。上下二段互い違いにして日が当たるようにする
 
 (4)手 順:
  「からぎめ」という植え付け方で、土壌に水がないところ(乾燥地)向けの植
  え付け方、→ 対して「みずぎめ」という植え付け方がある
 
   @ベニヤ板を45センチ四方に切る(一枚のベニヤ板で8枚つくる)
 
      (よこやまの道にて)
 
   A金属パイプで中心に穴を開ける
 
      (よこやまの道にて)
 
   Bのこぎりでベニヤ板の目に対して垂直に端から中心の穴まで一文字に切る
 
   C植え付け場所に移動して法面をスコップで上側から掘り進める、苗木の大き
    さの直径、高さの二倍程度の穴を掘る
 
   D苗木のポットの大きさ:直径10センチ → 20センチ〜25センチの幅で
    掘る:ポットの高さ7センチ → 15センチの深さで掘る
 
      (よこやまの道にて)
 
   Eポットのビニールをはさみで切ってとりだす。土がほぐれないように、根を
    傷めないようにする、めばちをほぐさない、空気が入らないようにする
 
   F腐葉土を一つかみ穴に入れる
 
   Gめばちの周囲に土を入れ、めばちをつつかないようにして周囲の土を竹棒で
    つく。竹棒でつく時は、節留めしてある方をでつく → この作業をおろそか
    にすると空気や細菌が入り、根腐れするのでよくよく行う
 
   H周りの高さと均一になるまで土を入れ、よくついたら、最後に足で踏んで全
    体の土を踏み固める
 
   I雑草よけのため、ベニヤ板をかぶせる、コーティング面が上、切り込み口
    は、下側にする
 
   J四隅に竹串を刺して固定する
 
   K竹棒の先端をとがらせ、苗木の下側に突き刺して固定する
 
   L苗木に細い縄をゆるく巻き、輪をつくって竹棒にしっかり結ぶ
 
   M名札をつける
 
      (よこやまの道にて)
 
   Nポイント:めばちと周りの土をしっかり埋めること!そうしないと枯れてし
         まう!
 
      (よこやまの道にて)
 
2.シイタケ菌の植え付け
 
 (1)準 備:
   発電機、電動ドリル、シイタケ菌
 
 (2)場 所:よこやまの道
   例年はJAの人に講師をお願いしていますが、午後開催できなくなったため、
   川添会長に講師をお願いしました
 
 (3)ホダ木の準備:
 
      (よこやまの道にて)
 
   今回の作業は先月伐採したコナラを使用しますが、通常は伐採後2〜3カ月経
   ったものを使用する。生木はリグニンがまだ木の中に留まっており、菌を寄せ
   付けないためにシイタケ菌が入っていかない
   2〜3カ月経過してリグニンが抜けて、ひととおりホダ木が腐りおわってから
   使用すること 生木は使用しない
   ホダ木は、クヌギかコナラが好まれる、ナメコ菌はサクラやシイ類が好まれる
 
 (4)手 順:
 
   @ホダ木に縦15センチ間隔に電動ドリルで穴をあける
 
      (よこやまの道にて)
 
    隣の列と互い違いになるように横4センチ間隔で穴をあける、隣の列と互い
    違いになるように横4センチ間隔で穴をあける、電動ドリルの穴はあまり深
    くなくてよい、浅く真っ直ぐに軽くあける、電動工具の仕様は危険なので十
    分注意しておこなう、軍手は糸を巻き込むことがあるため使用禁止、皮手で
    行う、木は手で持たず下に置いて作業する
 
   Aコマを植え付ける
 
      (よこやまの道にて)
 
    注意点:地面に落としてしまったコマは雑菌が混じる事があるので、使用し
    ないこと
 
   B縦横交互に重ねて、日陰に置いておく
 
      (よこやまの道にて)
 
    枝葉をかぶせておいておく、乾燥してはいけないので、木の枝や葉などで乾
    燥を防ぐ
 
   C9月に「はんぶせ」を行う
    斜めに立てかけて並べる予定 本来はそれまでに木の入れ替えなどをやる
    乾燥してはいけない 乾燥を防ぐために木の枝をかける
 
※このレポートは、可能な限り正確にお伝えしていきますが、参加者のメモ書きやノートを抜粋していますので、説明内容が不足していたり、語句や名称について、不正確な場合もありますので、予めご了承ください。

 
 

 
トップページ > 講座のご案内 > [初級講座] 苗の植え付け、椎茸菌の植え付け >
 
当サイトの情報およびデータの無断流用は固く禁止します
Copyright © 2011 多摩グリーンボランティア森木会 All rights reserved.
by 多摩グリーンボランティア森木会